
こんにちは。ファシリティマネジメント課・舟見です。
鉄道型チリトリについてご紹介します。
三つ手チリトリに、大きな半ドーム状の屋根(カバー)がついたものが鉄道型チリトリです。
掃きこみ口が大きく、カバーもついているので、多量のごみを取るのに適しています。
カバーがついているので風にも強く、駅などでよく使われます。
それで鉄道型チリトリと呼ばれている様です。
また、床洗浄のときのウェットバキュームの代わりとして、水切りドライヤーと鉄道型チリトリを使って汚水回収にも使います。
私はこのやり方が苦手です。
2019-10-20 マネジメント
防災訓練?消防訓練? 違いは何?
2019-10-18 活動レポート
【活動レポート】ラクール自由が丘での消防訓練
2019-10-07 活動レポート
【活動レポート】世田谷区スポーツ祭り
→ 全ての記事を見る