top of page

NEWS & TOPICS
お知らせ詳細

オペラ鑑賞会2025

現役オペラ歌手による事前講座と劇場でのオペラ鑑賞(ランチ付)

オペラ鑑賞会2025

リバティヒルクラブでは、オペラ歌手(ソプラノ)の竹村 真実講師による事前講座と劇場でのオペラ鑑賞(ランチ付)をお楽しみ頂く「オペラ鑑賞会」を開催しております。

2025年5月17日(土)・10月11日(土)・10月26日(日)

現役オペラ歌手の竹村講師が、分かりやすく事前講義!

当日の劇場でのオペラ鑑賞が「なるほど!」と楽しめます!


第1回鑑賞会

ジャコモ・プッチーニ

《蝶々夫人》

劇場:新国立劇場

日時:2025年5月17日(土)

開演:14:00

料金:S席¥26,400/販売価格:¥66,000

明治時代の長崎を舞台にした蝶々さんの愛と哀しい運命の物語。プッチーニならではの美しくストレートに心に響く音楽で描かれ、世界中で観客の涙を誘っている人気オペラです。

※一般のチケット販売は2月22日(土)開始となります。先行発売分で売り切れの場合がございますので、その際は何卒ご了承下さい。

指揮:エンリケ・マッツォーラ

キャスト:

蝶々夫人=小林厚子

ピンカートン=ホセ・シメリーリャ・ロメロ

シャープレス=ブルーノ・タッディア

スズキ=山下牧子

ゴロー=糸賀修平

ボンゾ=妻屋秀和

ヤマドリ=吉川健一

ケート=佐藤路子

公演の詳細:https://www.nntt.jac.go.jp/opera/madamabutterfly/


第2回鑑賞会

世界の頂点に立つ『ウィーン国立歌劇場』2025年日本公演

ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

《フィガロの結婚》

劇場:東京文化会館

日時:10月11日(土)

開演:14:00

料金:S席¥82,000/販売価格:¥120,000

伯爵アルマヴィーヴァの使用人フィガロとスザンナの結婚を巡る一日を描いた物語。登場人物たちの複雑な人間関係が魅力的な、愛と策略を描いたコメディ作品。当時の社会風刺も織り込まれています。

※一般のチケット販売は4月上旬(未定)となります。先行発売分で売り切れの場合がございますので、その際は何卒ご了承下さい。

演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団

予定される主な出演者:

・アルマヴィーヴァ伯爵=アンドレ・シュエン

・伯爵夫人:ハンナ=エリザベット・ミュラー

・スザンナ=イン・ファン

・フィガロ=リッカルド・ファッシ

・ケルビーノ=パトリツィア・ノルツ

公演の詳細:https://www.nbs.or.jp/webmagazine/articles/20250205-02.html




第3回鑑賞会

世界の頂点に立つ『ウィーン国立歌劇場』2025年日本公演

リヒャルト・シュトラウス

《ばらの騎士》

劇場:東京文化会館

日時:2025年10月26日(日)

開演:14:00

料金:S席¥82,000/販売価格:¥120,000

ウィーン上流社会を舞台に、過ぎゆく時への思いや、若く新しい愛を、優美かつ豊麗な音楽で描いた絢爛たる傑作。

劇作家ホフマンスタールとR.シュトラウスの名コンビの最高傑作。

※一般のチケット販売は4月上旬(未定)となります。先行発売分で売り切れの場合がございますので、その際は何卒ご了承下さい。

演奏:ウィーン国立歌劇場管弦楽団

予定される主な出演者:

・陸軍元帥ヴェルデンベルク侯爵夫人=カミラ・ニールンド

・オックス男爵=ピーター・ローズ

・オクタヴィアン=サマンサ・ハンキー

・ファーニナル=アドリアン・エレート

・ゾフィー=カタリナ・コンラディ

公演の詳細:https://www.nbs.or.jp/webmagazine/articles/20250122-03.html


【当日の流れ】

11:00 リバティヒルクラブに集合

11:00~ オペラ講座(レストラン「ソルフェージュ」にて)

11:30~ ランチ&オペラ講座(レストラン「ソルフェージュ」にて)

13:00~ 劇場へ移動(タクシーにて)

14:00~ オペラ鑑賞

※現地解散


【講師・オペラ歌手(ソプラノ)】竹村 真実(たけむら まみ)


明治大学文学部文学科ドイツ文学専攻を経て、東京音楽大学音楽学部音楽学科声楽専攻(声楽演奏家コース)を首席で卒業。新国立劇場オペラ研修所を修了。研修所在籍中ミラノ・スカラ座研修所にて海外研修。

ANAスカラシップによりバイエルン州立歌劇場研修所にて海外研修。

第15回日本演奏家コンクール声楽部門大学生の部第1位、グランプリ賞、毎日新聞社賞等、受賞多数。


オペラ鑑賞会の詳細は以下をご覧下さい。

https://www.libertyhill.co.jp/cultureprogram/cc011



bottom of page