
皆さん、こんにちは。
リバティヒルクラブのパーソナルトレーナー 高橋 毅です。
気付いたら猫背
『ハッ!』
いや、姿勢良くしなきゃ!!
また、気付いたら猫背。。。
そんな時ありませんか?
それって、
腹筋が弱いから?
背筋が弱いから?
筋力の問題ではない事が多い。
では、なぜ??
猫背の状態で、身体が固まってしまっているから!
だから、無理矢理良い姿勢をとっても、すぐに猫背に戻ってしまう。
繰り返しになってしまいます。
そこで、まずはストレッチが大切。
猫背を解消するストレッチ第7弾を紹介致します。
腕は、曲げている時間が長いので、筋肉が硬くなる所です。
腕と肩や胸の筋肉は繋がっているので、腕が硬くても猫背になりやすいです。
【猫背を解消するストレッチ・腕と胸のストレッチ】
①壁に背中を向けて、両足を骨盤より少し広げて立ちます。
②両手を壁に付けます。
手の高さは、肩の痛みや違和感がないところに着きます。
③両膝を少しずつ曲げていきます。
【より効果的にストレッチする方法】
手の位置を、上下左右変えて、一番気持ちよい所に着くことです。
注意事項
・呼吸を止めないようにしましょう。
・肩の痛みや違和感がないところまで、ストレッチしましょう。
・痛みが強い場合は、ストレッチを中止しましょう。
【高橋トレーナーがオススメするタイミング】
朝!!起きてすぐ。
夜!!寝る前。
ご飯を食べる前。
是非、やってみて下さいね。
→気付いたら猫背⑧を読む
→気付いたら猫背⑥を読む
→気付いたら猫背⑤を読む
→気付いたら猫背④を読む
→気付いたら猫背③を読む
→気付いたら猫背②を読む
→気付いたら猫背①を読む
この記事に設定されたタグ : 猫背